岡山県南の農地に苦土石灰をすき込みました。
春の植え付けの準備です。
今日は農地取得について私の経験を申し上げます。

一般の人が農地を取得する方法は非常に難しいハードルがあると思います。
その中で、少し詳しく申し上げます。
(※分かりやすく説明していますので、略称や割愛している部分がございます。)
読者の皆さんが住んでいる所に農業委員会があり、住居地に○反以上の耕作地保有で農業従事者となるルールがあります。
私の住居地の場合は、4反以上(1200坪)でした。
農業従事者でないと、農地の取得は出来ません。(※相続での取得の場合は農業従事者でなくても取得可能です。)
と言うことは、私の場合1200坪以上の農地を1発で取得必要がありました。
この条件は、お金も、売主探しも。無理。
もう一度言いますが、たとえば、ただのサラリーマンが500坪の売り農地を見つけました。
これを買いましょう!と、なっても、買えません。
農地法は農家や農地を守るために厳しく規制され、厳しい制約を設けています。
これは、厳しいです。
その中で、私は下記方法で農業従事者となりました。
1、農地を4反以上借りると言う作戦です。
2、農地は借りても農業従事者となれます。
3、私は、農地を4反以上貸してくれる方を見つけて、貸借料を支払い、5年間借りました。農業委員会に専用の書式を頂き、貸借書類に記入し、貸主さんにも記名押印を頂き、完了! 農業委員会に提出してOKが出れば、農業従事者となれます。
●、悪い人は、耕作もしないのに貸借関係だけを結び、農業従事者となる。借りた農地は貸主が今までと何も変わる事りなく耕作をしている。(これは農地法違反になるので、絶対に×)
4、農業委員会の専用の書類には、貸借期間記入欄に、1年~10年の設定があるので、貸主さんと相談して書く。出来るだけ長い期間借りれるように交渉する。
5、私の場合は5年間貸して頂き、その間に自分の夢の場所を探しました。
6、今日の写真は、農業従事者となり購入した県南の土地です。(※この時は、夢の場所を探し中だった。)
7、注意点ですが、自分の居住地から直線距離で50キロまでしか農地は取得できない。 なぜなら、耕作できないとみなされるから。50キロ以内でも耕作経路図など様々な書類が必要。
8、私は、岡山県倉敷市に住んでいますが、長野県に素晴らしい農地を見つけても購入できない。
9、もし、どうしても自分の手にしたいのなら、長野県に引越し、そこに住み、農地を借りて、取得する。
10、農地を借りるにしても、買うにしても、営農計画書の提出が必要です。トラクター、コンバイン、田植え機、草刈機、運搬機、トラック、牛何頭?、豚、鶏はあるか?など、詳しい計画が必要です。トラクタもコンバインも、何もかも「ありましぇ~」では、絶対不許可。
11、それから、家族の誰が、何日、何時間、農業に従事できるかなどの詳しい説明文が必要
12、うそはダメだけど、私はポンコツの5,000円のコンバインを購入しました。
13、農業委員会は、現地を絶対に見に来ます。貸主にも確認を絶対にします。うそはバレマス。
14、一度、危ない橋を渡り、農業委員会に睨まれると、再度の申請は非常に厳しい。
15、私は、今まで、何度も農地を取得しているので間違いありません。
16、競売物件の農地を取得しようとして失敗した経験もあります。(※この話は、後日します。)
17、結果的に新規就農者の場合は、現在、農業されている方に貸借して頂くのが一番良い方法と思いました。
18、私の少ない経験ですが、岡山県北の過疎地では、一反(300坪)だいたい、30万円が相場でした。
----------------------------------------------------
1/29 加筆19、コメントでご指摘頂いた30万円(一反)は、私が県北で購入した農地及び原野の価格です。
20、18番で申し上げていますが、過疎地や耕作放棄地などは一反・30万円で、1発で4反以上購入して、新規就農者になる事は金額的に可能かもしれませんが、とにかく管理が大変です。
21、農地を所有するだけで、水番や水路掃除、些少なお金が課せられる場合が村によってはございます。
22、そして、購入した4反が管理できなければ、虫が湧き、種が飛んでくるので、すぐ隣に耕作地があれば、「きさま、ちゃんと草を刈れ!!!」と、よそ者の私は、袋叩きに合います。ようは、いじめにあいます。
23、TVでは、比較的若い者が村に行けば、かわいがられる的な放送しているが、だいたいは「ウソ」
24、常に奇異的な存在で見られ続け、その中で上手に溶け込まなければ、一巻の終わり
25、私は、現在の楽園を購入する前に、吉備中央町で1800坪(中古住宅つき)を所有していました。が、様々な理由から、他人に貸しています。
26、農業従事者になる事は、設備などの準備と書類をきちんと揃えれば簡単かもしれませんが、1200坪以上の田んぼや畑を管理するのが本当に大変です。
--------------------------------------------------------
1/31 加筆拍手が10点になりまして、少し参考になっていると勝ってながら思いますので、もっと詳しく農地取得について書かせて頂きます。
27、競売物件の農地取得についてですが、全国の裁判所の一括管理している「不動産競売物件情報サイト」がございます。⇒http://bit.sikkou.jp/xxW00_sv_0000Action.do
参考にして下さい。
28、競売農地はだいたい一反(20万円~30万円)で出ています。場所や様々な状況が詳しく書かれているので、読者の皆様のお住まいの該当地域を検索すればたくさん出ています。
29、更新されるのは、毎月第3週の金曜日夜11時ごろです。(詳しい添付資料は、翌週月曜日に公開)
30、農地の場合は、必要書類が多いので、出てからすぐに行動に移さないと入札に間に合いません。
31、私の住んでいる近所に良い農地が競売に出ました。現地に何度も足を運び、産業廃棄物等が捨てられていないか?ゴミなどを燃やしていないか?など、何度も確認。
32、よし!これを入札しようと思いまして、耕作証明やさまざまな書類を揃えると、該当農地の農業委員会が面接をすると言いました。 私は、その農地を何かに転用して、悪巧みを考えていたわけではありません。本気の農業者です。
33、面接はありのままを申し伝え、陸稲をしたいなど、正直に言いました。
34、岡山地方裁判所での入札日、、、、、、、私は一反(35万円)で入札(※最低入札価格は、22万円だったと記憶しています。)
35、結果、他人が落札し、、、、、無念
36、その競売農地は、いままで2回流れていました。
37、競売の場合、入札者がいないと、流れて、また次回となったり、特別売却となったりします。(特別売却となった場合、価格が徐々に引き下げられ、裁判所に申し出れば、「即」落札できる状態です。)
38、なんで、いままで、誰も見向きもしない、あの農地が、突然、最低落札金額を大きく超える金額で落札されたのか????
39、訳のわからぬよそ者が来て、その農地で何をするか分からない。それなら、地元の者が、買ったのか?
40、農業委員会は、地元から選ばれた者、面接する時点で、誰が、どのような目的で?、どのような理由で?、買うかなど分かる。
41、閉鎖的な中で、農地は動き、裏で仕切られている可能性もある
42、せこい金額で入札した私が悪いのですが、誰かが狙っていると、すぐに筒抜けになる農業委員会に守秘義務などあるのだろうか?
43、農業委員会は選挙で選出され、説明会なども役所でありますが、投票できる人は、「農業委員会委員選挙人名簿」に登録された人だけ。(※一般の人は絶対に知らない、未知なる世界。一部の人間だけが組織している。糞みたいな既得権益。)
44、立候補者が定数を超えない選挙区は投票をしない為、出来レース。(ごめんなさい。言葉がすぎました。(´∩`。)
45、当然、報酬を得ています。(金額はたいしたことないと聞きましたが、金額は分かりません。ご存知の方コメント下さい。)
46、私には、真相が分かりませんが、読者の皆様に現実に起きた話だけお伝えしていますので「御留意」ください。
----------------------------------------------
3/30 加筆(日本経済新聞3月2日・朝刊から抜粋)47、農業委員の報酬額及び委員の内訳などが分かりました。報酬は平均月3万円です。
48、委員の内訳・選挙委員(16人)9割が無投票当選・選任委員(5人)農協などの推薦枠あり
49、農業委員会の事務局(5人)市町村の仕事と兼任する職員が多く
50、農業委員は全国に1710あり
51、農業委員は農地の貸し借りや売買の許可する権限を有する。
52、現在は兼業農家や農協関係者が委員の大半を占めている。
53、コメントNO.3で、usamit02さんが貴重なコメントを下さっています。読者の皆様も御一読下さい。岡山市でも市議会議員(トップ当選している男)と不動産業者、農業委員が絡む、大規模農地転用(農地⇒宅地)で事件化して便宜供与で数百万円の金が飛び交い、議員などの逮捕者を出す大問題となり、岡山県内の新聞やTVでも大きく報道されました。それだけ、あいつらには大きな利権が絡む糞集団です。貴重な農地について真剣に考えられる方が委員に選任されるべきだと心から思います。
※1~53について、私の記憶で書いている箇所がございますので、詳細に述べている箇所について間違いがあるかもしれませんので、その時は悪しからず御了承下さい。
「加筆継続中」
- 自給自足の軌跡
-
| trackback:0
-
| コメント:4
税金で農地の整備などをしているのに、どうして、農地を農地としして
維持していく義務が農家にはないのか?農地を転用するのは
なぜ野放し?
耕作しない農地、転用する農地には重税をかけ、農業をしたい人が農地を使えるようにしないと、自給率あがるわけない。
食料を生産してくれていることには感謝しているが、これは許せない。
- 2014/03/31(Mon) 11:44:07 |
- URL |
- ちょっとどうなの #-
- [ 編集 ]